fc2ブログ

移転のお知らせ

  「コンティニューしようと思ったら100円を切らしてたので両替してきます」ぐらいな感じで、はてなブログに移転します。
長い間ログインしてなかったらサービス勝手に打ち切られるのかな? よくわかってませんが、こちらは一応残しておきます。
スポンサーサイト



2月1日 闘会議2015 2日目に行ってきました

幕張メッセで行われた「闘会議2015」の2日目に行って来ました。

続きを読む

1月20日 川口市立科学館 「ころころアドベンチャー」を見てきました

川口市立科学館にて期間限定で行われている、
特別展示「ころころアドベンチャー」を見てきました。


ボールが転がる仕組みや力学の働きを、ピンボールを通じて分かりやすく学べるとのことで、
筐体の展示だけではなく、パーツの展示も行われています。


 
フリッパーの構造と、バンパーがボールを弾く仕組みの説明。
このような造りになっているのは知っていましたが、
フィールドをまじまじと眺めても分からないので、パーツ単体で見れるのは貴重ですね。


ピンボールをプレイする上での駆け引きを面白くする存在でありながら、
打ち手にとっては何とも憎き内部パーツ、ティルトです。
内側の金属リングに振り子が当たらない程度に揺らし(ナッジ)をするわけですが、
展示されている例は、かなりキツめに設定されてますねコレw
もちろん、振り子の位置は調整可能です。

紹介したのはほんの一例で、他にもプランジャーやドロップターゲット、
EM機(ドラピン)のチャイムも展示されていました。

また、パーツの展示だけではなく、実際に遊ぶこともできます。
受付の係員さんからメダルをもらいましょう。

Space Mission(Williams/1976)
Pirates of the Caribbean(Stern/2006)
EM機とSS機、新旧ピンボールを遊び比べてみましょう。

電源は入っていませんでしたが、展示用としてこちらの2台も。
 
Spider-Man(Stern/2007)
Jacks Open(Gottlieb/1977)

こちらは館長からのご挨拶。

フリッパーが付いてからも、州によっては「リプレイ」が規制されていたりと、
ピンボールには様々な歴史があるのですが、
アメリカならではのゲームマシンとして、その文化は今でも根強いですね。

この他にも、ボールの動きのメカニズムを分かりやすく説明しているスペースや、
大きな坂からボールを転がしたりするレクリエーションがあったりと、
大人だけでなく、子供も楽しみながら勉強できるようになっています。
2月15日までの開催、機会があれば是非行ってみてはいかがでしょう。

それでは、今回はこれにて。

1月18・19日 KINACO・SBP再訪

格安航空会社(LCC)「ジェットスター」のセール期間中での申し込みを利用し、
往復1万円以下で、またまた大阪へ遊びに行ってきました!

今回は2日分、まとめてドバっと。
長いので追記にて!

続きを読む

1月2日 新年ゲーセン巡り

新年、あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

ちなみに年越しは高田馬場ゲーセンミカドで過ごしてました。




マーブルマッドネスのクレジット投入音を除夜の鐘代わりにし、
メディーバルマッドネスもしっかりと打ちこみ、
パワドリをやっていたらいつの間にか2015年になっていましたw
その後、バブルシステム基板のグラディウスから流れるモーニングミュージックライブを堪能。
2015年、一発目のゲームはもちろん(?)ドラスピを選択、しっかりと1コインALLキメてきました!

新年早々にゲーム漬けな始まりとなりましたが、年末までこの調子だと思いますw

日が変わって1月2日。
仕事が半ドンだったこともあり、家でダラ~っと過ごすのも何だなぁということで
気づけば足がフラフラっとゲーセン目がけて動いているのでした。

今回の目的は市川、ウェアハウスとゲームフジです。
久しく行っていないこともあり、それならば!と勢いづいてみました。

長いので追記にて!

続きを読む

プロフィール

クドー

Author:クドー
リンクフリーですしおすし。

所有基板リスト





twitter
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード